東京・国際フォーラム(有楽町)「第4次産業革命住宅論~4つのテーマでビジネスチャンスを~」講演会 2022.09/13
今回の講演会は久しぶりのリアル開催です。
定員80名までなので、お早めにお申し込みください。
1.開催日時・会場・概要・参加費・お申込み
2.4つのテーマ・特別ゲスト
3.DXテーマ
4.災害対策テーマ
5.デザインテーマ
6.金融テーマ
7.参加者はこの講演会で何を得られるか?
8.東京建築視察「おすすめスポット」

1.開催日時・会場・概要・参加費・お申込み
■講演会概要■━━━━━━━━━
名 称: 第4次産業革命住宅論
会 場: 国際フォーラムガラス棟会議室 G409
日 時: 2022年9月13日(水)
13:00 受付
13:15 プロローグ *清水英雄事務所より前段解説
13:30 スタート
16:50 頃 終了予定
料 金:5,500円
一般参加費:5,500円(税込)
会員参加費:1社1名無料
2名以降 1人あたり5500円(税込)
例・・3名の場合、1名無料+2名分11000円(税込)
*会員・・・AUクラブ会員・顧問契約企業
会場特典 :第4次産業革命住宅論 特別冊子
市場動向レポート
東京建築視察ポイント(事前配布)
~お支払い方法~
お支払いは請求書発行のみとなります。
※領収書が必要な場合はご連絡下さい。
お手数おかけし申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
お申込み
https://select-type.com/ev/?ev=0df1m98LnRk&tl=&tl=&eventPageID=

2.4つのテーマ・特別ゲスト
<DXテーマ>
株式会社KSK ITソリューション事業部 山口 靖 氏
コムテックス株式会社 東京本部営業部長 竹脇 正貴 氏
<災害対策テーマ>
株式会社TOKAI 事業開発推進部 武内 淳 氏
<デザインテーマ>
モトハシマテリアル株式会社 代表取締役 本橋 利之 氏
<金融テーマ>
日本FP協会 ファイナンシャルプランナー 黒柳 一聡 氏
<主催者>
清水英雄事務所株式会社 代表取締役 清水 英雄
全体ファシリテーター: 清水 大悟
3.DXテーマ
●働き方改革
●生産性向上
●現場業務改善
●ガバナンス
DXはデジタルツールを活用して、事業そのものを変革・改革させることに意味があります。働き方の改革は、残業をなくし、生産性向上に繋がることで、社員の満足度が上がるようになります。言葉では簡単に聞こえますが、単にデジタルツールを導入するだけでは、上手く活用しきれないという課題があります。
そこで出てくるのが「基幹システム」です。アプリケーション・システムは連携がなければ十二分に活用することが出来ません。今回は、専門家の方々にお話を伺い、実際に導入した時の事例や今後のトレンドとなるDXについて資料を交えてディスカッションを行っていきます。
4.災害対策テーマ
●新築住宅
●リフォーム
●ストック再生
●資産価値
災害対策は、日本の住宅づくり・リフォームの分野において必須の項目となりました。不動産価格形成要素として、環境配慮・AI・IoT以外に「災害対策」が入っています。健康で快適なのは勿論のこと、災害時にも「命が守られ」さらに「暮らしが守られる」というレジリエンスな考え方が2022年から本格化し始めています。特にリフォーム分野では、顕著に動きが出始めています。売り方・提案の仕方も含めて、この機会に「災害対策提案」していきませんか?
太陽光発電+蓄電池+生活水を守る = OTS
5.デザインテーマ
●売れる不動産
●プラン・設計
●ストック流通
●新・生活様式
今回は、イタリア・ミラノサローネやフランス・メゾンエオブジェの最新トレンドもお聞きしつつ、これからの日本の住宅のデザインについて言及していきます。新築至上主義の日本のマーケット、なぜ中古住宅市場の活性化が遅れているのか?
国がお墨付きとして「安心R住宅」「長期優良住宅」としても、売れる不動産にならないのは何故なのか?
今後のストック流通市場では一体どんな設計・デザインの考え方を持っておけば良いのか?世界のストックマーケットを参考に、これからの日本の「デザイン」について考えていきます。
6.金融テーマ
●所得・世帯
●相続・税制
●資産運用
●マネーリテラシー
経済状況を見ると、物価高騰・世帯年収・所得の減少・少子高齢化・相続問題・空き家問題・挙げればキリがないほどのお金の話。政府は「資産倍増」等と掲げていますが、戸建や土地や集合住宅等の不動産を所有している人たちは、先にやらなければならないことがあります。
良い会社づくり・良い家づくり・安心して暮らし続けるシステムがあっても、最後にこのお金の話が出来なければ、今後この業界では生き残れません。
今回の講演を聞いていただいた上で、研修会もご案内いたします。
7.参加者はこの講演会で何を得られるか?
今回の講演会に参加していただいた方は、未来に向けて何を準備し、行動していけば良いのかが明確に見えてくるはずです。
既に動いている会社もいれば、具体性に欠けてしまって、どう動けば良いか悩んでいる会社もいらっしゃると思います。
省エネ基準適合義務化・インボイス制度・等々の法改正にも注目しておかなければなりませんが、その先を見据えていきましょう。それらの対応は、業界すべての会社がしなければいけない標準的な内容です。
ビジネスチャンスを掴むには「他の会社」がまだ出来ていないこと・やっていないことを率先して推進していくことが求められます。
8.東京建築視察「おすすめスポット」
今回の講演会は、東京での開催となりますので東京駅周辺の建築や、この時期に開催されるおすすめの美術館などご紹介しています。

東京建築視察「おすすめスポット」PDF(上野・清澄白河エリア)
東京建築視察「おすすめスポット」PDF(東京・日本橋エリア)
1社でも多くの会社に聞いてもらいたいですが、席に限りがありますので今回の講演はお早めのお申込みお待ちしております。
お申込み
https://select-type.com/ev/?ev=0df1m98LnRk&tl=&tl=&eventPageID=
